最高の旅カメラ:僕がOM-D E-M5 Mark IIを愛用する7つの理由

OM-D E-M5 Mark Ⅱシステムの画像 Camera

現在僕はオリンパスのマイクロフォーサーズ規格のミラーレスカメラ(マイクロミラーレス)であるOM-D E-M5 Mark IIを旅カメラのメイン機として愛用している。

数年前まではニコンのAPS-Cサイズ規格の一眼レフを使っていたが、システム全体のコンパクトさや強力な手ぶれ補正、多彩な撮影機能、そして「オリンパスブルー」に代表される独自の絵作りに憧れて、カメラのシステムを丸ごと乗り換えたのだ。

ニコンの一眼レフからオリンパスのOM-D E-M5 Mark IIに乗り換えて以降、荷物が軽くなって動きやすくなったことで、旅先での撮影自体を以前よりもさらに楽しめるようになった。また、カメラの撮影機能を活用して、自分から様々な新しい撮影手法に挑戦するようになったのも嬉しい変化だ。

OM-D E-M5 Mark IIは僕にとって旅写真の体験をさらに充実したものに昇華してくれた最高の旅カメラだ。

今回は、そんなオリンパスのOM-D E-M5 Mark IIを旅カメラとして僕が愛用する理由を7つのポイントにまとめてご紹介していく。これから旅のお供に連れて行くカメラを探される方にとって選び方の参考になれれば幸いだ。

僕がOM-D E-M5 Mark IIを愛用する理由①移動の妨げにならない小型軽量なシステム

OM-D E-M5 Mark IIに限らずオリンパスのミラーレスカメラの第一の特徴は、システム全体の軽量コンパクトさにある。

ここで「カメラ単体」ではなく「システム全体」としたのには当然理由がある。

一般的にミラーレスカメラの本体は軽くてかさばらない設計がされている。しかし、それ加えてオリンパスでは各種交換レンズや外付けフラッシュなども含めてカメラシステム全体が軽量コンパクトになっているのだ。

どういうことなのかを他社のカメラシステムとの比較を交えつつ具体的に説明しよう。

通常僕は旅写真の撮影に出かける際、下記のような構成でカメラの機材一式を持って行く。

オリンパス OM-D E-M5 Mark IIの場合

・ミラーレスカメラ:OM-D E-M5 MarkⅡ (469g)

・カメラグリップ:HLD-8G (108g)

・高倍率ズームレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II (285g)

・大口径標準単焦点レンズ:M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 (137g)

・中望遠マクロ単焦点レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro (185g)

・フィッシュアイボディーキャップレンズ:BCL-0980 (30g)

・小型外付けフラッシュ:FL-LM3 (51g)

・中型外付けフラッシュ:FL-600R(×2台) (690g)

合計1,955g

上記のように広角から望遠、マクロ、魚眼、そしてライティングまでそろえることで、旅先での次々と変わっていく状況に対応できるようにしている。

特筆すべきは、これらのカメラシステムを一式すべて持って行ったとしても、システム全体の総重量が2kg以内に収まっているということだ。

これはオリンパスのミラーレスカメラのシステムがマイクロフォーサーズ(Micro Four Thirds)規格に準拠した設計をされていることが原因の一つとなっているが、カメラ業界の常識で考えると非常に驚くべきことなのだ。

イメージがしやすいように、いま巷で大人気のソニーのミラーレスカメラのシステムと比較してみよう。後継機であるα7 IIIが発売されたことで今最もお求めやすくなっている35mmフルサイズ規格のミラーレスカメラ(フルサイズミラーレス)の標準モデル:α7 IIをベースに、上記で紹介した僕のオリンパスのカメラシステムとできるだけ近い構成で挙げておく。

ソニー α7 IIの場合

・ミラーレスカメラ: α7 II (599g)

・高倍率ズームレンズ: FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS (780g)

・大口径標準単焦点レンズ: Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA (281g)

・中望遠マクロ単焦点レンズ: FE 90mm F2.8 Macro G OSS (602g)

・広角単焦点レンズ:FE 28mm F2 (200g)

・魚眼レンズコンバーター: SEL057FEC (418g)

・小型外付けフラッシュ: HVL-F32M (235g)

・中型外付けフラッシュ: HVL-F45RM(×2台) (814g)

合計3,929g

どうだろう? これほどの差が出たことにきっと驚かれたことだろう。

オリンパスのカメラと同じような構成でシステムを組んだにも関わらず、ソニーのカメラ機材でシステムを組むと総重量が4kg近くになってしまう。オリンパスのシステム一式の総重量の約2倍だ。つまり、オリンパスのカメラシステムの総重量とソニーのものでは、コンビニで売っているコーラの2Lペットボトル丸々1本分の重量差があるのだ。

旅行の撮影ではこの2kgの重量差は極めて重要だ。機材の重量差はフットワークの軽さに直接影響し、フットワークの軽さは傑作を生み出すシャッターチャンスとの遭遇率に直結するからだ。

僕は旅先では早朝から夜までとにかく歩く。作品の素材となる決定的瞬間や胸を打つ絶景を探して、最低5km以上、時には10km近く歩くこともある。ヨーロッパでは訪れた街の大聖堂に塔があれば、頂上からの眺めを見るために200段以上の階段でも普通に上がるし、小さな町であれば裏路地も含めて町の全域を踏破する。

そうやって旅行それ自体を楽しみつつ、歩きに歩き抜いた先にこそ素晴らしいシャッターチャンスが待っているのだ。そのシャッターチャンスと出会うためには軽やかなフットワークを維持することが必要不可欠で、そしてそれはカメラ機材も含めた荷物の総重量が直接影響する。

荷物が軽ければ重量から解放されてフットワークが軽くなり、フットワークが軽ければ旅行自体を楽しむことにより集中できるようになるから、結果的にシャッターチャンスに出会える確率も高くなる。

だからこそ、旅写真の撮影ではオリンパスの軽量コンパクトで持ち運びやすいカメラシステムが非常に有利に働く。

特に、僕の愛機であるOM-D E-M5 Mark IIはプロでも通用する本格的な高い機能性や拡張性を持っているにも関わらず、OM-Dシリーズの中でも小さく軽い方なので、その特性を最大限に生かしきることができる。

軽量コンパクトで持ち運びやすく、旅行撮影中の機動力を高く維持できるからこそ、僕はOM-D E-M5 Mark IIを愛用しているのだ。

僕がOM-D E-M5 Mark IIを愛用する理由②フルサイズに引けを取らない高画質

いくらカメラのシステム全体が軽量コンパクトでも、肝心の画質が悪ければ話にならない。しかし、OM-D E-M5 Mark IIではその心配は無用だ。

OM-D E-M5 Mark IIを始めとするオリンパスのミラーレス一眼カメラはフルサイズに匹敵する描写力を持っているからだ。

写真の画質を決める重要な要素の一つにイメージセンサーがあるが、一般的にセンサーは大きいほど高画質だと言われている。センサーのサイズが大きければ一度に受容できる光の量が増えるため、明るい部分から暗い部分まで階調をより豊かに表現できるからだ。

では、OM-D E-M5 Mark IIはどうか?

僕の愛機を始めとするオリンパスのミラーレスカメラのイメージセンサーはマイクロフォーサーズという規格に属する。この規格のセンサーは寸法が17.3mm×13.8mmで、面積が238.74㎟なのだが…

実は、マイクロフォーサーズのセンサーの大きさは、高画質で定評のあるソニーα7シリーズなどに搭載されている35mmフルサイズ(36mm×24mm)の1/3にも満たない。そんな小さいセンサーでフルサイズに匹敵する描写力が得られるとは簡単には信じられないだろう。

しかし、カメラの画質はイメージセンサーの大きさだけで決まるものではない。画像処理エンジンとレンズを加えた3つの要素が絶妙なバランスで調和することで、初めて画質の良し悪しは決まるのだ。

オリンパスのイメージセンサーと画像処理エンジンはとても優れている。しかし、それ以上に注目すべきこととして、オリンパスの製造するレンズは画像の周辺部までシャープで極めて高画質だということが挙げられる。

オリンパス製のレンズに限らず、マイクロフォーサーズ規格のレンズは周辺部まで光が垂直に入るように設計されている。その結果、一般的なフルサイズ規格のレンズのように画像の隅で画質が低下したり光量不足で暗くなったりすることがないため、画像の隅々まで明るく高画質で記録できるのだ。

また、オリンパスの製造するレンズは「ZUIKO(瑞光)」というブランド名で知られているが、そのブランドは「オリンパスマイスター」と呼ばれる熟練のレンズ職人による非常に厳しい審査をクリアしたレンズにのみ名乗ることを許される。オリンパスのZUIKOレンズはそのような徹底した品質管理をされていることも高画質を支える重要な要素だ。

こだわり抜いて作られた高品質なレンズの助けがあるからこそ、OM-D E-M5 Mark IIを始めとするオリンパスのミラーレスカメラは画像の周辺部まで鮮明に記録でき、フルサイズに匹敵する描写力を実現できるのだ。

もちろん、オリンパスのミラーレスカメラにも弱点はある。以前よりもかなり改善されてはいるが、光量があまり確保できない暗い場所でISO感度を高めにして撮影すると、画像にノイズで出やすくなってしまうのだ。

また、これも小さいセンサーサイズの宿命なのだが、ダイナミックレンジがやや狭めなため、暗いところと明るいところが混在した場所で目で見たままの明るさを再現するのは若干苦手だ。これらの点ではさすがにフルサイズの大きいセンサーには敵わない。

しかし、十分に光の量を確保できる場所や明暗差がそれほど大きくない場所ではセンサーとレンズの性能を十分に発揮できるため、フルサイズに匹敵する描写力を実現可能だ。

いくつかの注意すべき特性はあるものの、フルサイズに引けを取らない高画質を実現できることも、僕がOM-D E-M5 Mark IIを愛用する理由の一つだ。

僕がOM-D E-M5 Mark IIを愛用する理由③新しい表現を可能にする強力な手ぶれ補正機構

旅先の撮影で失敗写真を量産してしまう原因の一つが手ブレだ。

屋内で暗い場所や夜の撮影では、必要な光量を確保するために必然的にシャッター速度が遅くなる。そうなると、たとえわずかな動きでも手の動きがカメラに伝わってしまうため、被写体の輪郭がぼやけて不鮮明になってしまうのだ。

しかし、OM-D E-M5 Mark IIには超強力な手ブレ補正機構が搭載されているため、その心配は不要だ。

手ブレ補正の方式には主に2種類がある。レンズ内の専用ユニットがブレを補正する「レンズ内補正」と、カメラ内のイメージセンサーに取り付けられたユニットがブレとは反対方向に動くことで補正する「ボディ内補正」だ。

OM-D E-M5 Mark IIを始めとするオリンパスのミラーレスカメラは「ボディ内補正」を採用している。

しかも、縦シフトぶれ、横シフトぶれ、縦角度ぶれ、横角度ぶれの4種に加えて、「レンズ内補正」では構造上の問題で対応できない回転ぶれも含めた、5つの補正軸に対応している(5軸手ブレ補正)。これによって、どの方向から起こった手ブレでも精密に検知でき、的確に補正することができるのだ。

また、補正効果も超強力だ。通常、手ブレ補正機構のないカメラでは、レンズの「実焦点距離分の1秒」が手持ちでブレなく撮影できる限界だと言われている。

マイクロフォーサーズ規格に準拠するオリンパスのミラーレスカメラではレンズに表記されている焦点距離の2倍が実焦点距離になる。そのため、25mmの標準レンズでは実焦点距離は50mmとなり、1/50のシャッター速度までなら手持ちでもブレなく撮影できる計算となる。

しかし、OM-D E-M5 Mark IIには驚くべきことにシャッター速度換算で5段分の手ブレ補正効果があるため、25mmレンズ使用時は1/2秒くらいまでなら手持ちでもブレなく撮影できてしまうのだ。

実際に僕がOM-D E-M5 Mark IIで撮影していた時も1/2秒まではほぼ確実にブレなく撮影できた。条件さえ整えば、さすがに成功率は落ちるが、 2秒まで止められる場合もあった。

Alan
オリンパスの一部のレンズにはレンズ側にも手ブレ補正機構が搭載されているものがあり、カメラ内の補正機構とシンクロすることで最大6段分もの補正効果を発揮する。対応レンズは2本とまだまだ少ないが、さすがにここまでくると驚嘆に値するね。

いずれにしろ、この5軸5段の超強力な手ブレ補正機構があれば、明るさの乏しい室内はもちろん、夜景の撮影も手ブレを恐れずに積極的に臨めるので、その価値は非常に大きい。

また、この機能は単に手ブレを補正するだけではなく、今までは諦めていたような新しい写真表現にチャレンジできる下地も作ってくれている。

例えば、夜景の撮影がそれだ。夜景を撮影するには十分な光量を確保するために1/60秒よりも遅いシャッター速度や、場合によっては1秒を超える超低速が必要になる。

そのため、通常は三脚の使用が必要不可欠だ。しかし、OM-D E-M5 Mark IIの5軸5手ブレ補正機構を駆使すれば、三脚を使わなくても十分に光量の行き届いた美しい夜景写真がものにできるのだ。

他にも、水の流れをシルクのように滑らかに表現したり、車のバックライトの光跡を写し止めたりなど、低速のシャッター速度を生かした様々な表現を楽しめるのも魅力だ。

このように、超強力な手ブレ補正機構によって効果的に手ブレを抑え、低速シャッター速度を活用した表現にもチャレンジできる面白さがあることも、僕がOM-D E-M5 Mark IIを使う理由の一つになっている。

僕がOM-D E-M5 Mark IIを愛用する理由④悪天候をチャンスに変えられる防塵防滴機構

超強力な手ブレ補正機構と同様に、オリンパスのミラーレスカメラのもう一つの代名詞になっているのが、業界最高水準の防塵防滴機構だ。

レンズ交換式カメラの中級機以上のモデルには埃や水滴のカメラ内部への侵入を防ぐシーリング機構を搭載しているものもある。10万円を超えるカメラはプロのカメラマンやジャーナリストも仕事で使用することが多く、悪天候でも確実に業務を遂行できるようにそういった機構が必要になるからだ。

しかし、OM-D E-M5 Mark IIを始めとするオリンパスのOM-Dシリーズの防塵防滴性能の優秀さは他メーカーのカメラのものを頭一つ飛び抜けている。

(ただし、エントリーモデルのE-M10シリーズは防塵防滴機構は非搭載なので除外。)

ジョウロでカメラの上から大量の水をかけても、故障どころか、動作の不具合すらほとんど起こらないからだ。

Alan
絶対に壊れないという保証はないので実際に試そうとはしないでね!

実際に僕もOM-D E-M5 Mark IIで何度も雨の日の撮影を行っているが、雨の水滴がカメラ内部に侵入して故障したことは一度もない。もちろん、雨が原因で不具合や誤作動が起こったことも皆無だ。

ちなみに、僕の雨天時での撮影の様子はこちらの記事も参考にするといいだろう。

【聖地巡礼】『言の葉の庭』のロケ地巡り|雨に彩る初夏の新宿御苑

OM-Dシリーズの防塵防滴機構は非常に心強いので、通常は避けていた雨の日でも臆することなく撮影に臨める。これは旅写真の撮影でも大きなアドバンテージとなる。

観光地の写真というと晴天の青い空の下で色鮮やかに撮影されたものを多く目にすると思うが、実は雨の日でも素敵な写真は撮れる。雨水を帯びて爽やかに彩られた庭園の草花や、道路にできた水たまりに反射した街灯の光など、その時しか目にすることのできない表情が観光地にはあるからだ。

強力な防塵防滴機構がカメラに備わっていれば、カメラの故障を気にせずに撮影に集中できるので、そのような雨の日ならではの美しい光景をより確実に撮り収められる。つまり、防塵防滴機構によって悪天候をチャンスに変えられるので、旅先でより多くの美しい瞬間をものにできる可能性が高められるのだ。

だからこそ、僕はOM-D E-M5 Mark IIを旅カメラの相棒として選び、今も使い続けている。

強力な防塵防滴機構を持つOM-D E-M5 Mark IIでも弱点はある。レンズやカメラの結露には細心の注意が必要だ。結露とは、気温の寒暖差が激しい状況でカメラ内部の水蒸気が冷やされて水滴となって現れる現象で、レンズのカビや部品の腐食など故障の原因となる。どんなに優秀な防塵防滴性能があってもカメラ内部で発生する水滴までは対処しきれない。雨の日や寒い日はカメラカバーを用意するなどして、カメラを冷やさないようにしっかりと結露対策をしておこう。
Alan
僕も雨の日の撮影で何度結露に悩まされたことか。。。

僕がOM-D E-M5 Mark IIを愛用する理由⑤地球全体を撮影フィールドにできる専用防水プロテクター

南国の海でスキューバダイビングをしていると、色とりどりの魚たちやサンゴが群生する光景など、写真に収めたいと思うような素敵な光景と出会うことが多い。そんな時、本格的な撮影ができるミラーレスカメラを水中に持っていければ、と思う方もいることだろう。

OM-D E-M5 Mark IIを始めとするオリンパスのOM-Dシリーズならば、そんな願いにも快く応えてくれる。オリンパスは全カメラメーカーの中で唯一、1997年以来、20年以上にも渡って自社のミラーレスカメラ向けに専用の防水プロテクターを発売しているメーカーだからだ。

水中にミラーレスカメラを持って行くには、防水プロテクターというカメラを覆う専用の保護機材が必要だ。しかし、ミラーレス、一眼レフに関わらず、レンズ交換式カメラ用の防水プロテクターは一般的に非常に高価で、おいそれとは手に出しにくい。

これはほとんどの防水プロテクターがカメラメーカー製ではなくサードパーティー(他社)製で製造コストがかかってしまうことが原因なのだが、カメラ本体の防水ハウジングだけで30万円以上するものもある。

だが、しかし!

OM-Dシリーズにはオリンパスから純正の専用防止プロテクターがリーズナブルな価格で発売されているのだ。

しかも、カメラメーカー自社による専用設計のため防水プロテクターの品質は極めて高く、個々のカメラに応じたチューニングが細部まで施されており、操作性も良好でとても使いやすい。

OM-D E-M5 Mark IIの場合だと、定価108,000円で専用防水プロテクターが用意されている。ちなみに、サードパーティー製のものだと20万円ほどするので、サードパーティー製の半額近い価格で入手できることになる。

2019年11月現在、OM-D E-M5 Mark II専用の純正防水プロテクター:PT-EP13は生産終了となっている。そのため、代替品をお探しの方は下記の製品:Fisheye Naticam NA EM5IIを検討するのがいいだろう。純正品に比べるとかなり割高になってしまうが、品質が高いことで定評のある防水プロテクターのメーカーが製造しているので品質は間違いない。

また、特筆すべきこととして、プロの水中写真家にOM-Dシリーズの愛用者が多いことも挙げられる。オリンパスには水中撮影に関するノウハウやサポート体制が充実していることがその理由だ。

例えば、オリンパスでは毎年7月に、水中写真や水中撮影を普及させることを目的に「オリンパス水中フォトフェスタ」というイベントが開催される。下記の記事にイベントの様子をまとめたので合わせて参考にすると良いだろう。

【レポート】オリンパスプラザ東京 水中フォトフェスタ 2018

このように、オリンパスにはコストパフォーマンスに優れた高品質な防水プロテクターがメーカー純正で用意され、水中撮影を楽しむための環境も完備されている。このことは水中写真家だけではなく、これから水中写真を始めようと思っている初心者にとっても心強い。

OM-D E-M5 Mark IIならば、専用の防水プロテクターを活用することで比較的安価に水中撮影を始められるので、海を含めた地球全体を自分の撮影フィールドに変えることができる。

昔、OM-Dシリーズの前身となったOMでは「宇宙からバクテリアまで」というキャッチコピーが使われていたが、その思想は現在のOM-Dにもしっかりと受け継がれているのだ。

僕がOM-D E-M5 Mark IIを愛用する理由⑥自分のイメージを忠実に再現できる充実の編集環境

デジタル写真においてカメラに付属するRAW現像ソフトは非常に重要だ。なぜなら、現在において写真の作品作りはカメラによる撮影だけで完了できるものではなく、PCによる現像や編集の工程を経て初めて完成できるものだと、僕は考えているからだ。

RAW現像ソフトを駆使すれば、撮影時には対応しきれなかった写真の明るさや色味をよりイメージ通りに細かく再現できるようになる。特に、色味の調整に関しては、カメラメーカー純正のRAW現像ソフトが絶対に欠かせない。

各カメラメーカーはカメラで出力する写真の色味に対して独自の思想を持っている。例えば、オリンパスであれば「オリンパスブルー」に象徴されるように、空や海の青色や植物の緑色を鮮明かつ生き生きと表現できるなどだ。

そして、その色味の特性を撮影後にも維持しつつRAW現像を進めるには、メーカー独自の色味を完全再現できる現像エンジンを搭載したRAW現像ソフトが必要となる。ここでもしLightroomなどの汎用的なRAW現像ソフトで現像してしまうと、多機能で便利ではあるが、せっかくのメーカーこだわりの色味が台無しになってしまうのだ。

だからこそ、デジタルカメラには独自の色味の再現できるメーカー純正のRAW現像ソフトが欠かせない。しかし、そういった完全に自社生産となるRAW現像ソフトを提供しているカメラメーカーは少ない。

ほとんどのメーカーはLightroomやSILKYPIXなどの汎用現像ソフトの機能限定版や、 汎用現像ソフトをベースに作った現像ソフト(カメラの色味の完全再現は不可)をカメラに付属させている。

そんな中にあって、OM-D E-M5 Mark IIを始めとするオリンパスのミラーレスカメラには、カメラと同じ色味の完全再現に対応した純正のRAW現像ソフト「Olympus Workspace」が付属されているのだ。

これによって、カメラでの撮影時はもちろん、PCでのRAW現像時にもカメラと同じ色味が再現できる。その結果、メーカー独自の色味特性をベースにしつつも、自分の理想とする仕上がりを実現するために徹底的にこだわって色作りが楽しめるのだ。

また、色味の完全再現以外にも、「Olympus Workspace」では、カメラに搭載されているオリンパス独自の機能をRAW現像時にも適用できることも大きなメリットだ。

例えば、芸術性の高いフィルター効果を簡単に付加できる「アートフィルター」や、広角レンズで撮影した時に生じる遠近感の誇張や歪みを補正できる「デジタルシフト」などがある。

上位機のOM-D E-M1 Mark IIのRAWファイルでは、PEN-Fのみに搭載されている機能で、調色効果やノイズを追加して深みのあるモノクロ写真が作成できる「モノクロプロファイル」を使った現像にも対応している。(ただし、色相ごとに色の彩度や明度を緻密に調整ができる「カラープロファイル」には非対応。)

このように、オリンパス純正のRAW現像ソフト「Olympus Workspace」は機能がとても充実しているため、RAW現像時も撮影時と同じくらい作品作りにこだわることができる。

旅行中の写真撮影はとても楽しい。

しかし、オリンパス純正のRAW現像ソフトを活用すれば、旅行から帰ってきた後も、旅先で得たイメージを具現化するという別の楽しみも満喫できる。しかも、オリンパス独自の色や効果を生かしつつ、仕上がりに徹底的にこだわりながら作品作りに没頭できるのだ。

これはオリンパスのカメラを選んだからこそ楽しめる写真体験と言えるだろう。

僕がOM-D E-M5 Mark IIを愛用する理由⑦最高のコストパフォーマンス

最近のカメラ市場はインフレが激しい。数年前に比べるとカメラの価格相場はやや落ち着いてはきているが、今でも最新のフルサイズカメラは20万円どころか30万円を超えるものも普通に存在する。しかも、レンズ込みの価格ではなく、カメラボディ単体でだ。

そんな市場情勢の中で、オリンパスはフルサイズに匹敵する高性能なカメラを、とてもリーズナブルな価格で提供してくれている。僕が愛用しているOM-D E-M5 Mark IIに至っては、10万円を切る実勢価格で入手できてしまう。しかも、高倍率ズームレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIとのセットでだ。

OM-D E-M5 Mark IIは発売から4年経つモデルではあるが、OM-D最上位機であるOM-D E-M1 Mark IIに次ぐ画質と機能と拡張性を持つため、現在でも第一線で十分に活躍できる大変優秀なカメラだ。

また、高倍率ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIもとても優秀なレンズ。広角から望遠までをこの一本ではカバーできる利便性と、画像の周辺部までシャープに記録できる描写力、そして悪天候でもものともしない高い防塵防滴機構が売りだ。

繰り返すが、これらの大変優秀なカメラとレンズの組み合わせが、10万円を切る実勢価格で入手できてしまうのだ。オリンパス様様だ。

ちなみに、位置付け的に近いソニーのフルサイズミラーレスカメラ:α7Ⅱはカメラボディ単体で実勢価格で13万円ほど。最新機種のα7Ⅲに至っては21万円オーバーもかかる。また、高倍率ズーム:FE 24-240mm F3.5-6.3 OSSは13万円ほどするので、合計で25万円を超える出費となってしまう。

つまり、OM-D E-M5 Mark IIの高倍率ズームキットは、フルサイズで同じような組み合わせを購入した場合の半分以下の価格で入手できてしまうのだ。

これは初心者やファミリー層だけではなく、僕のような旅写真を生業とするカメラマンにとっても嬉しいことだ。フルサイズを買わないことで節約できたお金を旅費など他の用途に向けられるからだ。

もちろん、フルサイズのα7シリーズにも価格に見合うだけの画質や性能の高さはある。しかし、プロカメラマンやハイアマチュア、もしくは、よほど経済的にゆとりのある方でもないかぎり、いきなり30万円を超える出費が必要なカメラに手を出そうとは思わないだろう。

また、性能的にはぶっちゃけOM-D E-M5 Mark IIもα7 IIもそんな大差ない。もちろん、イメージセンサーのサイズが大きい分だけα7 IIの方が、若干ボケやすく、やや高感度に強い性質はある。しかし、そこまでのスペックが必要となる状況が多いかというとそうでもないし、その程度の差は技術によっていかようにも埋められる。

ゆえに、落とし所を考えた場合、必要十分な画質や機能をリーズナブルな価格で入手できる分、OM-D E-M5 Mark IIを選んだ方がより賢いと言える。

加えて、カメラボディ本体だけではなく、レンズやフラッシュなどを含むカメラシステム全体で考えた場合も、オリンパスのマイクロフォーサーズシステムの方が割安なことも特長だ。

レンズを交換することで様々な表現や描写を楽しめるのがレンズ交換式カメラの最大の魅力だが、オリンパスであれば、3万〜8万円ほどで高画質なプレミアムレンズを入手できる。また、プロ品質の最高画質を実現するプロレンズでも、10万円前後で購入できてしまえる。

ちなみに、ソニーのフルサイズシステムの場合は、オリンパスのものと比較すると、平均して1.5〜2倍ほど高価だ。

写真はカメラ本体だけでは撮影できないので、購入する際は周辺機器も含めたシステム全体の価格を総合的に判断する必要がある。その点でも、オリンパスのカメラシステムはとても懐に優しい。

OM-D E-M5 Mark IIを選べば、後々試したい表現や撮影用途が出てきても、比較的安価に新しい機材を入手できるので、気軽に楽しみを広げることができるのだ。

このように、システム全体で2倍以上の価格差があるフルサイズに匹敵する画質や機能をリーズナブルな価格で購入できるオリンパスのカメラシステムは、コストパフォーマンスに極めて優れていると言える。

この点も僕がOM-D E-M5 Mark IIを選ぶ理由の一つだ。

総評

今回は、旅カメラとして僕がOM-D E-M5 Mark IIを愛用する7つの理由について紹介してきた。

あまりにも熱がこもってしまったせいか、気付けば1万字を超える長文になってしまったが、OM-D E-M5 Mark IIが持つ魅力をご理解いただけたことだと思う。

フルサイズシステムの半分以下の価格にも関わらず、フルサイズに匹敵する高画質と撮影をより充実させる多彩な機能を入手できてしまえる。

こんな素晴らしいカメラは他にはない!

OM-D E-M5 Mark IIの一ユーザーとして、ぜひあなたもOM-D E-M5 Mark IIと共に最高の旅写真ライフを楽しんでいただければと心より願う。

おまけ:OM-D E-M5 Mark IIについてもっと知りたい方へ

本記事を通して僕も愛用しているOM-D E-M5 Mark IIへの興味が増してきただろう。

きっとOM-D E-M5 Mark IIが持つメリットやデメリットを始め、旅カメラとしてどれほど重宝するのかなど、購入前にもっと知っておきたいと思うことが盛り沢山だと思う。

★OM-D E-M5 Mark IIについてもっと知りたい方には下記の記事がおすすめだ↓↓

【2020年版】旅行におすすめな究極のミラーレスカメラ|厳選2機種!+α

こちらの記事では旅カメラの選び方のポイントを踏まえた上で、OM-D E-M5 Mark IIの特徴を本記事よりもさらに深く踏み込んで解説している。

OM-D E-M5 Mark IIをご検討中の方は、本記事とぜひ合わせて目を通していただくと良いだろう。

追記(2019/10/19):新機種OM-D E-M5 Mark III、誕生!

2019年10月にOM-D E-M5 Mark IIの後継機に当たる新製品OM-D E-M5 Mark IIIが発表された。

OM-D E-M5 Mark IIIに関しては、下記の記事で今回紹介したOM-D E-M5 Mark IIとの比較検証を行っている。

【比較】OM-D E-M5 Mark III爆誕!!!OM-D E-M5 Mark IIとどっちがおすすめ!?注目すべき10のポイント

ぜひ今回の記事と合わせてご参考いただくといいだろう。

追記(2020/3/21):新機種と旧機種のどちらを購入するか迷っている方へ

今回の記事でご紹介したOM-D E-M5 Mark IIに後継機種が発売されたことで、新機種と旧機種のどちらを購入するべきか迷っている方もいると思う。

そんなあなたのために僕は下記の記事を執筆させていただいた↓↓↓

【応援】僕が新機種よりも型落ちの旧機種をおすすめする理由|大不況でも写真が楽しみたい!!

僕は基本スタンスとして新機種よりも旧機種であるOM-D E-M5 Mark IIの方を購入することを強くおすすめしている。

上記の記事ではその理由やメリットについて詳しく触れているので、ミラーレスカメラ購入の際の参考にしていただければと思う。

7 件のコメント

  • こんばんは、ミラーレスの購入を考えているものです。今使っているオリンパスxz-2に満足していたのですが、カメラを持つならもう少し画像的にちがうものを!と考えるようになりました。

    M1かM5マーク2か、で迷っています。
    すでにいろいろな答えが出ていると思うのですが、本記事は定量性と熱量が同居しており凄くよかったので、ぜひ管理人様の意見を伺いたいと思ってコメントさせていただきました。。

    ボケの表現がスキなので(これまでのスマホやコンデジでは出せなかった)ソニーのα7のようなフルサイズにしようかなと思っていたのですが、本ページの紹介を見て、軽量性、手振れ補正(流れる水の表現がきれいです!)、価格に引かれOM-Dシリーズのほうがいいのではないかと思うようになりました。
    評判の良い富士のカメラやほかのものも調べようと思っていたのですが、OM-Dシリーズに気持ちが傾いています。

    調べていたところ、M1(not マーク2)も同価格帯で購入でき、AFが早いという噂です。
    だけど手振れ補正ではM5マーク2に比べて劣っており、古い。

    見たところ特に中古市場ではM1のほうが少しM5マーク2より安いということもあって、どちらのほうがいいのか?と思案しています。
    用途は主に外で風景や人、夜景(星や花火、ライトアップされた草花とかが多い)をさっと撮りたく、表現としてはボケや絹のようにながれる水のようにスマホでは難しいものを、と思うのですが、こういった使い方を想定する場合、どちらのほうがよいと思うでしょうか。あるいは管理人様がM1を推さない理由は何でしょうか、ときくほうが本質的かもしれません。

    長くなってしまいましたが、もしご返答いただければありがたいです。

    • 【補足】
      そうそう、最後にもう一つ。
      星や花火も撮影されたいとのことなので、補足を加えさせていただきますね。

      E-M5 Mark2では手持ちでも夜景の撮影が可能です。
      しかし、星を風景と絡めた星景写真や花火の写真を撮影したい場合は、10〜30秒以上の長秒シャッターを使うことになるので、三脚が絶対必須となります。
      カメラと合わせて、なるべく早めに三脚も用意された方が良いでしょう。
      マンフロットのBefreeアドバンスまたはBefree GTがおすすめです!

      また、E-M5 Mark2にはライブコンポジットという星や花火の撮影におあつらえ向きの機能が搭載されています。
      通常これらの撮影はやや高度なテクニックが必要ですが、ライブコンポジットを使えば初心者の方でも比較的簡単に撮れちゃいます。
      ぜひ試してみてください^^

    • 初めまして、herumoさん。
      ご相談のコメント、どうもありがとうございます!

      >M1かM5マーク2か、で迷っています。
      >見たところ特に中古市場ではM1のほうが少しM5マーク2より安いということもあって、どちらのほうがいいのか?と思案しています。

      初代E-M1にするかE-M5 Mark2にするかで迷われているとのこと、了解いたしました。
      早速ですが、お答えいたしますね。

      まず始めに、E-M1とE-M5 Mark2の特徴を簡単にまとめてみましょう。

      E-M1
      ・どちらかというと動体撮影向き(スポーツ、鉄道、動物など)
      ・像面位相差AFを搭載しているので不規則かつ高速な動きにもある程度対応できる
      ・グリップが深いので望遠など大きなレンズの使用時でも持ちやすく疲れにくい
      ・手ぶれ補正は4段(ボディ単体時)
      ・ハイレゾショット(超高解像撮影)は非搭載

      E-M5 Mark2
      ・動体撮影はやや苦手だが、それ以外の分野ではバランスのとれた性能を持つ
      ・画質はE-M1よりやや上(画素数は同じ1600万だが、解像感や色乗りがより向上している)
      ・グリップが着脱可能なので使用するレンズの大きさに応じてカスタマイズできる(グリップは別売)
      ・手ぶれ補正は5段(ボディ単体時)
      ・ハイレゾショットが使用可能

      このように、撮影したい対象に動きもの(スポーツ、鉄道、動物など)が多く含まれていて、Proラインの大口径レンズや望遠ズームなど大きなレンズを主に使用したい場合はE-M1。
      対して、動きものはあまり撮影しないが、風景や夜景をより綺麗に撮影したい場合や、小型軽量なレンズを装着して軽快にスナップ撮影を楽しみたい場合はE-M5 Mark2が適している、というのが一般的なところです。

      さて、ここからが本題です。

      >用途は主に外で風景や人、夜景(星や花火、ライトアップされた草花とかが多い)をさっと撮りたく、表現としてはボケや絹のようにながれる水のようにスマホでは難しいものを、と思うのですが、こういった使い方を想定する場合、どちらのほうがよいと思うでしょうか。

      上記のような用途を想定した場合、やはり僕はE-M5 Mark2をおすすめします!

      理由としては下記の通りです。

      ①E-M5 Mark2の方がわずかながらもより高画質で撮れるので、解像感や色乗りが重要な風景や夜景の撮影により適しているから。
      ・・・E-M5 Mark2の方が後から発売されたこともあり、画質向上のために若干のチューンアップが施されています。また、E-M1に比べて万人受けしやすい印象的な仕上がりが得られるのも特徴です。

      ②E-M1には非搭載のハイレゾショットが使えるので、風景をよりきめ細かく描写したい時に重宝するから。
      ・・・フルサイズ上位機と同等となる4000万画素相当の画像が取得できます。ただし、人混みや水流など画面内に動きのあるものが入る場合は使えません。また、しばらくカメラを固定する必要があるので、三脚の使用が必須となります。このような若干の条件はありますが、風景撮影ではあるとここぞという時に役立つ機能です。

      ③手ぶれ補正の効果がE-M1よりも優れているので、夜景が手持ちでもより確実に撮れ、かつ、多彩な夜景表現ができるから。
      ・・・手持ちでも1秒などのより低速なシャッター速度が使えるので、夜景表現の幅が増やせます。夜景撮影では使える低速シャッターの幅が使えるほど表現の自由度が増します。

      ④E-M1よりも小型軽量なので、軽快なフットワークを生かしてさっとスナップ撮影したい場合により適しているから。
      ・・・キットの高倍率ズームやPremiumラインの軽い大口径単焦点レンズを使用する場合は大きなグリップはあまり必要ありません。大きなレンズを使用する場合でも、別売グリップを装着すれば十分に対応できます。カスタマイズ性の高さがポイント。

      ⑤顔・瞳認識AFの精度が高いので、ポートレート撮影にも役立つから。
      ・・・AFの速度ではE-M1には敵いませんが、ポートレート撮影で役立つ顔・瞳認識AFの精度ではE-M5 Mark2の方が優れています。特に、E-M5 Mark2では画面全域でも顔・瞳認識AFが使えるので、構図の自由度も高くなります。(ついでに加えると、より小型軽量なので被写体となるモデルを威圧せずに自然な表情で撮れます。)

      このように、主な被写体が風景や夜景、人の場合はE-M5 Mark2の方がより重宝します!

      >あるいは管理人様がM1を推さない理由は何でしょうか、ときくほうが本質的かもしれません。

      理由は単純です。
      一般的な旅先での撮影を考慮した場合、E-M5 Mark2の方がより適しているからです。

      E-M1は非常によくできた優秀なカメラです。
      特に、スポーツや鉄道などの動きものが主な撮影対象となる時は、型落ちとなった今でも優秀な働きを見せてくれます。
      高速AF性能や大きなグリップを駆使すれば困難なシーンでの撮影にもある程度対応できます。

      ただし、そこまで強力な性能が必要になるシーンは限られています。
      鉄道の車両編成や飛行機、モータースポーツなど、よほど高速な動きものが主な撮影対象にならないかぎり、そこまでの性能は必要ありません。

      加えて、画質や携帯性能の面ではE-M5 Mark2には敵いません。
      旅先では動きものよりも風景や夜景、人が主な撮影対象となることが多いと思います。
      そういったものを軽快なフットワークでより確実かつ高画質に撮影することを考慮すれば、E-M5 Mark2を選んだ方が良いでしょう。

      やや長文となりましたが、僕からの回答は以上となります。
      少しでもherumoさんのカメラ選びの参考になれれば嬉しいです^^

  • こんばんは、ご回答ありがとうございました。
    お礼が遅れて申し訳ありません。
    コメントした後に普通にページを閉じてしまいました。。。

    本題ですが、お勧めしていただいたように5-2のほうがあっていると思います。
    一般論から始まり、私の好みに合わせて展開された論はすごく分かりやすくて助かりました。

    ちなみにこのような用途で望遠+単焦点あたりでレンズを買うなら何か良いものはあるでしょうか。
    このページにかかれているものですかね?
    色々調べていると価格の安いM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmも気になります。
    この15と40にどれほどの差があるものでしょうか。

    ちょっと違うレンズがいっぱいあって困惑しますね。これがレンズ沼、、、まだ本体も持っていないけど、、、笑

    • 再びのコメント、ありがとうございます!

      >本題ですが、お勧めしていただいたように5-2のほうがあっていると思います。
      >一般論から始まり、私の好みに合わせて展開された論はすごく分かりやすくて助かりました。

      そう言っていただけると光栄です。
      herumoさんのご用途でしたら、きっとE-M5 Mark Ⅱの方がご満足いただけると思いますよ!

      > ちなみにこのような用途で望遠+単焦点あたりでレンズを買うなら何か良いものはあるでしょうか。

      そうですね…
      初めてのレンズということであれば、下記の2本をおすすめします!
      ①高倍率ズーム:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
      ②大口径標準単焦点:M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8

      まず、①のレンズはE-M5 Mark Ⅱのキットにもなっていますが、望遠だけではなく、広角や標準も幅広い焦点域を使えるので、風景の撮影で特に活躍してくれます。
      E-M5 Mark Ⅱと同様に防塵防滴にも対応するので、雨や雪の中でも撮影を続けられるのもポイントです。
      また、このレンズを基本に自分の好みとなる焦点距離を探ってみるのも手です。

      次に、②のレンズはズームはできませんが、背景を大きくぼかしたり、夜景を明るく撮影したりするのが得意です。
      特に、このレンズは人間の視野とほぼ同じ範囲を撮影でき、遠近感の出方も自然なので、最初の単焦点レンズとして最適です。
      風景も自然に撮れますし、人物も親密さをアピールできる距離感で撮影できます。
      ただし、ズームができない分、自分の足を使ってアングルや構図を工夫する必要はありますが、それを繰り返すことで撮影スキルが飛躍的に上達します。
      ①のレンズとシーンに応じて使い分ければ、大体のものは撮れますので、初めての単焦点ということであればお薦めですよ。

      僕もカメラを始めた時は上記のようなレンズの組み合わせで勉強していました。

      ただし、望遠側がお好きということなので…
      もし人を撮ることが多かったり、風景でも一部分だけに注目して撮りたいということであれば、②の代わりに下記のレンズを選ぶのも一つの手です。
      ③大口径中望遠単焦点:M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

      このレンズは人間が何かに注目している時の視野とほぼ同じ範囲が撮影できるので、風景の一部分を切り取る時に重宝します。
      人物を撮る時もコミュニケーションの取れる距離感を保ちつつ撮影できるので、初対面の人やモデルさんを撮影する時にも最適です。
      ②と比べてよりボケやすいのも特徴なので、背景のボケを積極的に楽しみたい場合もおすすめです。

      > 色々調べていると価格の安いM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmも気になります。
      >この15と40にどれほどの差があるものでしょうか。

      M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rはエントリーモデル(E-M10など)のダブルズームキットにもなっている基本の望遠ズームです。
      確かにコスパの良いコンパクトなレンズなのですが…

      残念ながら、①のレンズと比べると描写性能が劣ります。
      特に、逆光(太陽の方向にカメラを向けた場合)の際に不要な光線が写りやすいです。
      また、強度はあまり高くなく、防塵防滴ではないので、使える状況が限られてしまいます。
      使える焦点域も望遠側だけなので、①と比べると実際の撮影シーンで大きく劣ってしまうのが正直なところです。

      ①はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rと標準ズームのM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II Rを合体させた上に、機能をさらに強化したレンズなので、これら2本のレンズにできて①にできないことはないという感じです。
      なので、①のレンズを選ばれるのがおすすめです。

      > ちょっと違うレンズがいっぱいあって困惑しますね。これがレンズ沼、、、まだ本体も持っていないけど、、、笑

      本当に種類がいっぱいあって困惑しますよね。。
      一度レンズ沼にハマると、自然とどんどんレンズが生えて(増えて)いってしまうので、気を付けないといけません(笑)

      でも、こうやって色々なレンズを交換しながら多彩な表現を楽しめるのが、スマホにはないミラーレス一眼カメラの魅力なんです。

      ぜひ自分の目的に合うレンズを入手して、自分が好きだと思える写真をたくさん撮ってくださいね^^

  • おはようございます。
    おすすめありがとうございます。

    レンズって高い!(本体と同じレベル)というのが1stインプレッションですが、
    特に単焦点のものは楽しそうだなと思います。

    万能性の25mm、ピーキーな45mm、というイメージです。
    好みとしてはぼける45mmの方があっているような気がしますが、使用シーンが限られて使わなくなりそうでそうでもあり。

    色々調べてみたいと思います。ありがとうございました!

    • こんばんは。

      >レンズって高い!(本体と同じレベル)というのが1stインプレッションですが、
      >特に単焦点のものは楽しそうだなと思います。

      確かに、レンズって高いですよね。。。
      しかしながら、今回紹介させていただいた25mmや45mmなどのオリンパスのPremiumレンズは、高画質にも関わらず2万円や3万円などのリーズナブルな価格で購入できます。
      なので、まずはこの辺りのレンズを使いこなしてみて、レンズ交換による写真表現の楽しさを味わっていただくと良いでしょう。

      >色々調べてみたいと思います。ありがとうございました!

      はい、ぜひ調べてみてください!
      ちなみにですが、カメラ関係のリサーチには下記のサイトがおすすめです。

      デジカメWatch
      カメラや写真に関する最新情報が発信されています。業界の最新トレンドもわかるのでとてもお薦めです。

      GANREF
      会員制の写真投稿サイトですが、カメラやレンズの機種ごとのレビューや撮影画像も参照できます。

      もしまた何かお困りのことがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
      素敵な写真ライフを^^

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA