千葉県で最大の面積を誇る市原市。そして、その市原市を北から南へと縦断するように運行しているのが小湊鐵道(こみなとてつどう)だ。
以前僕は下記の記事で春の小湊鐵道沿線の様子をレポートした。
小湊鐵道は昭和のレトロな雰囲気を残した列車と今となっては懐かしい古き良き日本の里山の風景を楽しめるのが魅力だが、実は各停車駅の沿線にも魅力的な観光名所はたくさんある。
そこで、今回の記事から連載で小湊鐵道の沿線にある見所を各駅ごとに紹介していこうと思う。毎回の記事では徒歩で十分に回れる場所を中心に紹介していくので、小湊鐵道を訪れる際はぜひ立ち寄ってもらえると嬉しい。
連載の初回である今回は小湊鐵道の始発駅である【五井駅】の沿線からスタート。始発駅のため意外と見過ごしがちだが、五井駅の沿線には市原市や小湊鐵道の歴史を語る上で欠かせない観光名所が点在している。
ぜひ小湊鐵道や市原市の魅力を堪能してもらいたい。
JR五井駅
旅の始まりはJR五井駅から。
五井は千葉市中央区の蘇我から房総半島の西岸を経由して鴨川市の安房鴨川まで至るJR内房線の主要駅の1つで、市原市で最も活気の溢れる市の中心とも言える場所だ。
JR五井駅の改札を出て連絡橋を東口方面へ少し進むと、右手側に下記のような光景が窓越しに見えてくる。
右側に見えるホームがJR内房線やJR総武快速線の乗り場で、左側には小湊鐵道のホームと車両工場がある。つまり、内房線と小湊鐵道のホームは同じ駅の中で隣接しているのだ。
近代的な雰囲気の内房線と昭和時代のレトロな雰囲気全開の小湊鐵道が同じ空間に存在するのが何とも面白い。右側と左側で時代が変わったかのような感覚が楽しめる。
ちょっとしたタイムスリップを楽しんだら、まずは西口方面から駅の外へ出よう。
市原市観光案内所
JR五井駅の西口を出たら左側の階段を下って、そのまま高架沿いに1分ほど進もう。
すると道路を挟んで交番の向かい側に「市原市観光案内所」が見えてくる。
ここでは市原市にある観光名所や開催予定のイベントに関する情報を詳しく紹介してもらえる。地元の方でないと知らないようなレアな情報も結構聞けるので、小湊鐵道沿線の散策をスタートする前に一度立ち寄ってみるといいだろう。
なお、ここでは小湊鐵道の沿線で撮影した写真のポストカードなども販売されている。旅のお土産としてもおすすめだ。
大宮神社
市原市観光案内所を後にしたら、五井西口の観光名所として有名な「大宮神社」を目指そう。
・大宮神社公式サイト http://goioomiyajinja.jp
市原市観光案内所からはまず五井中央通りに出て、そのまま左へ進めば10分ほどで右側に大宮神社の入口となる鳥居が見えてくるだろう。
鳥居からは少し長い参道が続いている。木々に囲まれた中を進んでいくのだが、ちょっとした遊歩道になっている。
実はこの参道の脇には駐車場があるのだが、駐車場から経由して参道をショートカットしたり、後述する裏口からも入ったりすることもできる。
しかし、参道を歩くだけで心が洗われる感じがして気持ちをリフレッシュできるので、来社の際はぜひこの参道を通っていくのをおすすめしたい。
参道を抜けると、第二の鳥居と拝殿が見えてくる。ここが大宮神社の中心部だ。
この大宮神社は、第12代天皇である景行天皇の時代(西暦71〜130年頃)、天皇の皇子だった日本武尊(ヤマトタケル)が東征した際に創建されたとのこと。
また、1180年には後に鎌倉幕府を開いた初代将軍の源頼朝が、平家討伐のために再起を賭けて鎌倉へ向かう途中でこの神社に立ち寄って戦勝を祈願したことでも知られる。ちなみに、この大宮神社以外にも日本武尊や源頼朝に縁のある神社が市原市の海岸近くにはいくつも存在する。
現在はこの五井地区の総鎮守として周辺の住民や企業から厚く信仰されている。年中行事も頻繁に行われているが、2月の節分祭、3月の春季例祭、そして1年で最も盛り上がる11月の秋季例祭が有名だ。
拝殿の奥には3柱の神様が祀られている。国土の守護神である國常立命(クニノトコタチノミコト)、天皇家の祖先神で最高位の神である天照大御神(アマテラスオオミカミ)、大国主や大黒天とも呼ばれる出雲の統治神だった大己貴命(オオムナチノミコト)だ。
この拝殿では商売繁盛や必勝祈願などの各種祈祷も行ってもらえる。源頼朝にも絶大な霊験をもたらしたという加護がもらえるみたいなので、立ち寄った際は参拝のついでにお願いしてみるといいだろう。
拝殿の右脇を進むと神社の裏口へ至るのだが、その途中にある場所がこの大宮神社の最大の見所である藤棚だ。
この藤棚では毎年4月下旬から5月上旬にかけて薄紫色の綺麗な藤の花が咲き誇る。ちなみに、藤棚を管理している神社の関係者の方に聞いたところ、今年(2020年)は4月29日頃が最も見頃で、ゴールデンウィークの終わりまで花見が楽しめたらしい。
残念ながら今年の僕は外出自粛のためその時期に訪れることはできなかったが、来年改めて訪れてみようと思っている。
なお、神社の公式サイトでは満開時の藤棚の写真も掲載されているので、気になる方はぜひ一度サイトを訪れてみるといいだろう。
蒸気機関車 五井機関区
大宮神社を後にしたら五井駅の東口方面へ移動しよう。次に向かうのは、小湊鐵道の車庫もある「蒸気機関車 五井機関区」だ。
大宮神社からは一旦五井駅まで戻り、駅改札前の連絡橋を渡って東口を出て向かえば、スムーズに辿り着けるだろう。東口を出ると千葉銀行とデイリーヤマザキが右手側に見えるのだが、その裏にあるのが小湊鉄道株式会社の事務所と車庫だ。
事務所前の道を進んでいくと下記の画像のようなゲートが見えてくるので、まずはここから中へ入ろう。
ゲートの中に入ったら左手側に「鐵道部車輌課」という表札が掛けられた事務所が見えてくる。見学の際はまずここで社員の方に見学希望の旨を伝えよう。
事前予約は不要で、飛び込み訪問でも気さくに応じてもらえるので気軽に声を掛けてみるといいだろう。
ちなみに、鐵道部車輌課の事務所の向には整備中のキハ200形が置かれている。
残念ながら、こちらの車庫の内部は見学が不可なのだが、こうして外からでも整備中のキハ200形を眺められるのは鉄道ファンにとって嬉しいことだろう。
そして、この場所の目玉と言えるものが事務所の奥に鎮座している。それが千葉県の指定文化財としても登録されている3輌の蒸気機関車(SL)だ。
もちろん3輌すべて小湊鉄道の路線で実際に使用されていた本物だ。
向かって左の車輌「B104号機関車」は、1894年にイギリスのベイヤーピーコック社が製造したものを日本鉄道(JR東日本の前身)が輸入しやものだ。宇都宮機関区や千葉駅構内で使用した後に1946年に払い下げを受け、1950年まで小湊鉄道で使われていた。
中央の車輌「2号機関車」と右側の車輌「1号機関車」はどちらも、1924年にアメリカのボールドウィーン機関車会社が製造したものを輸入したもの。1956年まで活躍していた。
当然今はもう運行には使われていないのだが、3輌とも定期的にメンテナンスを受けつつこの場所にこうして安置されている。このような展示物は鉄道ファンにとってはたまらないものだろう。
千葉県指定文化財である3輌の蒸気機関車を通して大正・昭和のありし日に思いを馳せるのもおすすめだ。
ちなみに、現在の小湊鉄道では、この蒸気機関車のデザインを模したクリーンディーゼル車の「里山トロッコ列車」が土日祝日限定で運行されている。
家族連れや行楽客に人気の列車なので、気になる方は下記の小湊鉄道の公式サイトで詳細を確認してみるといいだろう。
・小湊鐵道|里山トロッコ列車のご案内 https://www.kominato.co.jp/satoyamatorocco/index.html#schedule
上総更級公園
蒸気機関車の見学が終了したら、五井東側の奥へ散策を進めよう。次に紹介するのは五井駅前で最大の面積を持つ「上総更級公園」だ。
・上総更級公園公式サイト https://www.kazusa-sarashina.com
まず五井駅東口まで戻ろう。駅から延びる更級通りを駅とは反対側に進み、左手側にファミリーマートが見えてきたら左折。そのまま進むと上総大路に至るのだが、その通りに隣接した大きな公園が目的地だ。
この上総更級公園は2013年に作られたばかりの比較的新しい公園なのだが、市原市民の憩いの場として広く愛されている。
公園の名称は平安時代中期の女性「菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)」が著した『更級日記』が由来となっている。『更級日記』は平安時代の女性の生活様式や心情をリアルに綴った書物として研究者から重宝されている。
また、彼女の父である菅原孝標は上総国(現在の市原を中心とした地域)で上総介(副知事)としての任期を送っていたのだが、その際に彼女はこの地で生まれて幼少期を過ごしていた。そして、彼女の父が務めていた上総国の国府(県庁所在地)がこの五井の地にあったことから、その出来事に肖って新設した公園を上総更級公園と名付けたとのこと。
ちなみに、五井駅東口前には菅原孝標女の銅像が設置されている。
さて、公園の中を少し進むと池(修景池)が見えてくる。池の周囲にはベンチや東屋がいくつか設置されているのでここで休憩もできる。
僕もたまにここに訪れて、東屋の中やこの近くにあるスターバックスで読書などを楽しんでいたりする。かなりのお気に入りの場所だ。
公園内にはスケートコートも併設されているのだが、そこはスケートを楽しむ若者たちでいつも賑わっている。
ちなみに、公園の南西側に沿って延びている上総大路では、毎年10月の上旬に市原市で最大規模の祭りである「上総いちはら国府祭り」が開催される。
以前「上総いちはら国府祭り」の様子を取材したことがあるのだが、その際のレポート記事が下記となる。祭りの様子が気になる方は、ぜひ今回の記事と合わせて参照にしてほしい。
アリオ市原
上総更級公園の裏には広大なショッピングエリアが広がっている。その中央部にあるのが、次のおすすめスポットである「アリオ市原」だ。
・アリオ市原 https://ichihara.ario.jp
ここは地元民にとって流行の発信拠点にもなっている重要な施設だ。食料品や衣料品などの生活必需品が一通り揃えられるのはもちろん、飲食店・ゲームセンター・映画館なども充実しているので休日を過ごすのにもってこいの場所となっている。
さて、アリオ市原に入ったら、1階の北東にあるイトーヨーカドーを目指そう。食料品が置かれているエリアの隣には贈答品などを取り扱ったカウンターがあるのだが、その前には「いちはら国府ブランド」という市原市の名産品を集めたスペースが設けられている。
市原市を訪れた記念の土産物を調達するのにこの場所はおすすめだ。
北五井緑道
続いて、もう一つの市民の憩いの場である「北五井緑道」を目指そう。
アリオ市原を北東口(市役所通り側口)から出ると、目の前には市原市役所まで続く市役所通りが延びている。通りの向かい側にはセブンイレブンがあるのだが、その左脇にある細い道を水路が見えるまで進むと辿り着ける。徒歩だと10分ほどだ。
すると水路の脇に桜の木々が並んだ緑道の風景が見えてくるだろう。そこが北五井緑道だ。
この北五井緑道は元々災害時の避難地や避難経路として使用するために整備された公園なのだが、全長3.6kmに渡る遊歩道が水路を挟んで設けられている。
散歩コースとして人気があるほか、遊歩道の中程には遊具も設置されているので子供たちの遊び場としても親しまれている。
また、水路の両側には桜の並木が植えられている。毎年春になると満開の桜が楽しめるので、市内有数の花見の名所としても人気がある。
五井駅からは少し離れた場所にあるが、春に五井へ訪れたら是非とも訪れてほしい場所だ。
小湊鉄道五井駅
五井駅周辺の見所を一通り巡ったら、スタート地点である五井駅に戻ろう。
JRの改札を抜けて右側へ進むとゲートがあり、そこからは小湊鐵道の改札へと続く跨線橋が延びている。
なお、JRの改札を通るときは駅員さんに「小湊鐵道を利用する」と一言告げるだけでいいので、JRの切符を買ったりSuicaで入場したりする必要はない。
ちなみに、跨線橋では毎朝弁当が販売されている。
小湊鐵道では上総牛久駅から先の区間は飲食店の数が極端に少なくなるので、もしその先に訪れる場合はここで弁当を購入していくといいだろう。
おすすめは豚バラと野菜の炒め物とゆで卵をご飯に載せた「ばら丼」。シンプルで安いけど、とても美味しい。
弁当を調達したら、乗車切符を購入しよう。改札前には切符の自動販売機が設置されているので、行き先に応じた切符を選ぼう。
CMにもよく登場する上総鶴舞や湖畔美術館のある高滝まで向かう場合は「上総鶴舞・高滝周遊乗車券」、養老渓谷まで日帰りで行きたい場合は「1日フリー乗車券」、そして終点の上総中野を経由していすみ鉄道にも乗りたい場合は「房総横断乗車券」(片道)を購入しよう。
なお、上記の3種の切符については改札にいる駅員さんからも直接購入することができる。発車までの時間に余裕のある場合は、駅員さんとの会話を楽しみつつそちらから購入するのもおすすめだ。
切符を入手して改札を通ったら、その先には小湊鐵道のホームが延びている。
いよいよここから小湊鐵道の旅の旅が始まるのだ。
総評
今回は小湊鐵道の始発駅である五井駅周辺の見所を紹介してきた。
五井は始発駅のため、特に気にせず素通りしてそのまま小湊鐵道に乗り込んでしまう場合がほとんどだろう。
しかし、今回紹介してきたように、実は意外なことに五井駅周辺には魅力的な観光スポットが点在している。
五井駅の周辺にはホテルも完備されているので、数日かけて五井や他の駅の沿線にある観光名所をゆっくり回ってみるのもいいだろう。
市原市と小湊鐵道の魅力は1日だけでは味わい尽くせないほど濃厚なので(笑)。
さて、次回は次の駅となる上総村上駅の周辺にある観光名所を紹介していく。
乞うご期待!