OM-D E-M5 Mark III、爆誕!!!
先日、オリンパスからマイクロフォーサーズ規格ミラーレスカメラ「OM-D」シリーズの最新機種として、OM-D E-M5 Mark IIIが発表された。
E-M5シリーズはOM-Dシリーズの中でもミドルクラスに位置するが、機能性と小型・軽量性のバランスが取れていることから、OM-Dシリーズの中核を担う存在として多くのファンがいることでも知られている。
僕の愛機でもあるOM-D E-M5 Mark IIの後継に当たる機種なのだが、ユーザーの中には今回の発表を心待ちにしていた方も多いはず。
また、これからOM-Dシリーズを購入して写真を始めたいと思っている方や、旅行に持っていくのに良いカメラを探している方は、新旧どちらの機種を購入すればいいのか迷っている方も少なくないはず。
そこで、今回は最新機種OM-D E-M5 Mark IIIと先代機種OM-D E-M5 Mark IIのスペックを徹底的に比較しつつ、OM-D E-M5 Mark IIIの注目ポイントも踏まえた上で、それぞれの機種におすすめな人を考察していく。
ぜひあなたのパートナーに相応しいカメラ選びの参考にしていただきたい。
Contents
OM-D E-M5 Mark IIIとOM-D E-M5 Mark IIのスペック比較
早速だが、今回発表された最新機種OM-D E-M5 Mark IIIとその先代機種に当たるOM-D E-M5 Mark IIのスペックを徹底的に比較してみよう。
まずは、下記に掲載した【OM-Dシリーズスペック比較表】に目を通していただきたい。ちなみに、OM-D E-M5 Mark IIIのスペックの内、赤字の部分は先代機種と比較して進化した項目、青字の部分は逆に退化・省略された項目を意味する。
なお、OM-D E-M5 Mark IIIの進化ポイントをより明確にするために、本機の上位機種として今回多くの機能を受け継いでいるフラッグシップ機のOM-D E-M1 Mark IIのスペックも比較対象として参考に並べておいた。
※スマートフォンで見る場合はスワイプで表を横にスクロールできるよ!
E-M5 Mark III | E-M5 Mark II | E-M1 Mark II | ||
画素数 | 2037万画素 | 1605万画素 | 2037万画素 | |
ISO感度 | 常用 | ISO200-25600 | ISO200-25600 | ISO200-25600 |
拡張LOW | ISO64相当 | ISO100相当 | ISO64相当 | |
画像処理エンジン | TruePic VIII | TruePic VII | TruePic VIII | |
電子ファインダー | 種別 | 有機EL | 液晶 | 液晶 |
解像度 | 約236万ドット | 約236万ドット | 約236万ドット | |
液晶モニター | 可動方式 | バリアングル | バリアングル | バリアングル |
サイズ | 3.0型 | 3.0型 | 3.0型 | |
解像度 | 約104万ドット | 約104万ドット | 約104万ドット | |
記録媒体 | 種別 | SDXC | SDXC | SDXC |
スロット数 | 1 | 1 | 2 | |
規格 | UHS-II | UHS-II | UHS-II/UHS-I | |
AF方式 | コントラスト | 121点 | 81点 | 121点 |
像面位相差 | 121点 (オールクロス) |
非搭載 | 121点 (オールクロス) |
|
シャッター速度 | 1/8000-60秒 | 1/8000-60秒 | 1/8000-60秒 | |
連写 (AF・AE追従) |
最高速度(メカ) | 6コマ/秒 | 5コマ/秒 | 10コマ/秒 |
RAW最大コマ数 | カード容量一杯まで | カード容量一杯まで | 148コマ | |
最高速度(電子) | 10コマ/秒 | 5コマ/秒 | 18コマ/秒 | |
RAW最大コマ数 | 152コマ | カード容量一杯まで | 77コマ | |
手ぶれ補正 | ボディのみ | 5.5段 | 5段 | 5.5段 |
ハイブリッド | 6.5段 | 6段 | 6.5段 | |
ハイレゾショット | 三脚 | ○ | ○ | ○ |
手持ち | 非対応 | 非対応 | 非対応 | |
デジタルシフト | ○ | ○ | ○ | |
パノラマ合成 | ○ | ○ | 非対応 | |
ライブコンポジット | ○ | ○ | ○ | |
深度合成 | ○ | ○ | ○ | |
プロキャプチャーモード | ○ (最大14コマ) |
非対応 | ○ (最大35コマ) |
|
フリッカー対策 | ○ | 非対応 | ○ | |
4K動画 | ○ (30fps) |
非対応 | ○ (30fps) |
|
アートフィルター | 16種類 | 16種類 | 16種類 | |
専用縦位置グリップ | なし | ○ | ○ | |
専用防水プロテクター | なし | ○ | ○ | |
シンクロターミナル | なし | ○ | ○ | |
ヘッドフォン端子 | なし | △ (縦位置グリップ) |
○ | |
USB | 端子形状 | microUSB Type-B | microUSB Type-B | USB Type-C |
規格 | USB2.0 | USB2.0 | USB3.0 | |
USB充電 | ○ | 非対応 | 非対応 | |
USB RAW編集 | 非対応 | 非対応 | ○ | |
バッテリー | 種別 | BLS-50 | BLN-1 | BLH-1 |
撮影可能枚数 (通常) |
約310枚 | 約310枚 | 約440枚 | |
撮影可能枚数 (省電力) |
約660枚 | 約750枚 | 約950枚 | |
無線通信 | Wi-Fi・Bluetooth | Wi-Fi | Wi-Fi | |
ボディ材質 | エンジニアリングプラスチック | マグネシウム合金 | マグネシウム合金 | |
防塵・防滴・耐低温 | ○ | ○ | ○ | |
大きさ(幅×高さ×奥行き) | 125.3×85.2×49.7mm | 123.7×85×44.5mm | 134.1×90.9×68.9mm | |
重さ | 約414g | 約469g | 約574g | |
実売価格(本体のみ) | 116,820円 | 57,894円 | 129,800円 |
OM-D E-M5 Mark IIIの進化ポイント
では、先代機種OM-D E-M5 Mark IIから進化した項目の内、主だった7点をピックアップしてより詳しく解説していこう。
①フラッグシップ機と同等の画質
今回のアップデートでまず目立つのが画質面での進化だ。フラッグシップ機であるOM-D E-M1 Mark IIやOM-D E-M1Xと同じイメージセンサーを搭載しており、同等の画質を実現している。
有効画素数は先代機種OM-D E-M5 Mark IIの約1605万画素から25%アップして、約2037万画素となった。また、ハイレゾショット(JPEG記録時)も4000万画素相当から5000万画素相当により高解像化(RAW記録時は8000万画素相当)。これによって、被写体を細部までより忠実に描写できるので、風景やポートレートなどの撮影で写真がより高画質に記録できるようになった。
常用ISO感度の設定範囲に関しては変わらないが、高感度側の画質がOM-D E-M1 Mark II並みに向上しているはず。また、新たに低感度側の拡張感度モード「LOW」がISO100相当からISO64相当へより低く設定できるようになった。拡張感度となるのでダイナミックレンジはやや狭くなるのは否めないだろうが、明るい日中で大口径の単焦点レンズを使用するときなど、光量を制限する必要がある場合に重宝する。
②OM-D E-M1 Mark IIに匹敵するAF性能
今回の目玉とも言うべき進化ポイントはAF性能に関するものだ。今回のアップデートでOM-D E-M1 Mark IIとほぼ同等の動体捕捉力を手に入れたと言えるからだ。
まず、コントラストAF用のAFポイントが従来の81点から121点に増加。加えて、OM-D E-M1 Mark IIで極めて高い動体捕捉力に定評のあった121点の像面位相差AFが新たに追加搭載された。しかも、オールクロス仕様なので、カメラの前を横切る動きも、奥から手前に向かってくる動きも、あらゆる方向から高速かつ不規則に動いてくる被写体を逃さず捕らえることができる。
僕は以前オリンパスのイベントなどで何度もOM-D E-M1 Mark IIを試用させてもらったが、野鳥などどんなに高速で不規則に動く被写体でも逃さず撮り収められたことが印象的だったのを覚えている。それがOM-D E-M5 Mark IIとほぼ同等のコンパクトボディで実現しているのはとても感動的なことだ。
また、今回初めて採用されるAFの新機能として「C-AF中央優先」や「C-AF中央スタート」が搭載されているのもポイント。グループターゲット選択時に選択エリアの中央のAFポイントを優先したり、エリア中央のAFポイントからAFの駆動を開始したりする機能だ。これによって動く被写体に対する追従性をより高めることができるだろう。
③プロキャプチャーモードに対応
今回のアップデートでは上位機種であるOM-D E-M1 Mark IIからいくつかの機能を受け継いでいるが、その中でも筆頭に挙げられるのがプロキャプチャーモードへの対応だ。
プロキャプチャーモードとは、シャッターボタンを半押しした状態から連写による画像の仮記録を始め、全押しして撮影を完了した状態から仮記録したコマを遡って保存できる機能だ。これによって、野鳥が飛び立つ瞬間や稲妻が落ちる瞬間など、通常の人間の反応速度では対応できない被写体も理想の構図で決定的瞬間を狙えるようになる。
なお、プロキャプチャーモードに関する詳しい使用例や使い心地に関しては、下記に掲載した以前OM-D E-M1 Mark IIを試用したときのレビューを参考にしていただくと良いだろう。
ただし、OM-D E-M5 Mark IIIのプロキャプチャーモードはOM-D E-M1 Mark IIのものに比べると限定的なものなので注意。OM-D E-M1 Mark IIでは最大35コマまで仮記録した画像を遡ることができたが、OM-D E-M5 Mark IIIでは最大14コマまでとかなり制限されている。
④手ぶれ補正機能がさらに向上
オリンパスのミラーレスカメラといえば手ぶれ補正機能の効き具合が極めて優秀なことでも有名だが、今回のアップデートによって手ぶれ補正機能の効果もわずかに向上している。
ボディ単体の補正の場合は先代機種の最高5段から最高5.5段、レンズとのハイブリッド補正の場合は最高6段から最高6.5段へとそれぞれ0.5段ずつ効果が強化されており、OM-D E-M1 Mark IIと同等の手ぶれ補正効果が得られるようになった。
0.5段というと微々たる進化に思うかもしれない。しかし、わずか0.5段でも侮れず、手持ちで夜景や滝の写真を撮影するときなどは少しでも手ぶれ補正の効果が高い方がより助かるのだ。特に、三脚を設置できない観光名所で夜景を手持ちで撮影する場合などはこれほど心強いことはない。
⑤4K動画の録画に対応
今回のアップデートで待望だった4K動画の録画にも対応した。OM-D E-M1 Mark IIと同様、最高で4K 30pとCinema4K 24pでの超高解像録画ができるようになったのだ。
ビットレートもそれぞれ4K時は102Mbps、Cinema4K時は237Mbpsと、極めて豊富な情報量を動画ファイルに記録できるので、映画並みの高画質な映像作品を撮影できる。
また、強力な手ぶれ補正機能を駆使すれば、大きく重いリグやジンバルなどの機材を使わなくてもぶれのない鮮明かつ精細な動画を撮影できるのもポイントだ。リグなどで動きやアングルが制限されないので、自由なアプローチで撮影した作品がこれからさらに増えていくだろう。
⑥スマートフォンとの連携機能が改善
OM-D E-M5 Mark IIIではスマートフォンとのワイヤレス連携で従来のWi-Fi接続に加えて新たにBluetooth接続も対応できるようになった。
これによって、カメラの購入時に一度スマホとペアリングさえしておけば、後は専用アプリ「OI.Share」を起動するだけでワイヤレス連携によるスマートフォンへの画像転送が手軽に利用できるというわけだ。
また、撮影した画像はカメラ内で画像を指定してシェア予約をしておけば、Bluetooth接続時に自動でスマートフォンへの画像転送が行われる。カメラの電源をOFFにしても転送は可能なので、バッテリーの節約にも役立つ。
先代機種OM-D E-M5 Mark IIではWi-Fi接続のみに対応していたのだが、ワイヤレス連携の度にiPhoneの「設定」メニューを開いて「Wi-Fi」から接続の手順をしなければならなかったので、連携の度にとても手間取っていた。だから、この機能改善は大いに歓迎したい。
⑦先代機種に比べて大幅な軽量化に成功
先代機種OM-D E-M5 Mark IIと比較して本体の重量が大幅に軽くなったのも特徴だ。ボディの材質を従来のマグネシウム合金からエンジニアリングプラスチックに変え、下位機種OM-D E-M10 Mark IIIにも使われている小型バッテリーを採用した。
これによってボディの堅牢性がやや低下してしまったものの、先代機種の約469gから約414gへと約11%もの軽量化に成功したのだ。55gも軽くなったことは非常に感動的なこと。軽くなった分、長時間持ち歩いても疲労感が少なくなるので、旅行で朝から夜までカメラを持って歩き回る場合にも大いに助かるだろう。
それでいて、バッテリーの撮影可能枚数や防塵・防滴・耐低温などの耐候性は先代機種とほとんど変わらない点も嬉しいところ。できるだけ軽装で身軽にネイチャー撮影を楽しみたいなどのニーズを満たしていくことだろう。
OM-D E-M5 Mark IIIの退化ポイント
良いところだけを褒めちぎってもフェアではないので、この項目では先代機種OM-D E-M5 Mark IIと比較して退化した点や省略されてしまった箇所を3つ解説していく。
①ボディの堅牢性が不安
OM-D E-M5 Mark IIIはボディの材質をエンジニアリングプラスチックに変え、小型のバッテリーを採用することで、大幅な軽量化に成功した。しかし、材質をエンジニアリングプラスチックに変えた弊害として、本体の堅牢性がかなり低下しているものと思われる。
ちなみに、僕の愛機でもある先代機種OM-D E-M5 Mark IIはボディの材質に軽量で剛性に優れるマグネシウム合金を採用している。旅行先での撮影などで不意にカメラを障害物にぶつけてしまうなどのトラブルをこれまで何度も経験しているが、マグネシウム合金の堅牢なボディのおかげもあり、僕のOM-D E-M5 Mark IIは物理的な衝撃で故障したことが一度もない。
また、最近話を聞いたユーザーの中には、自転車でのツーリング中にカメラごと転倒してしまったという方もいたが、ボディに軽いスレ傷が付いただけで中身はなんともなかったらしい。似たような経験談はたまに聞くのだが、改めてマグネシウム合金製の堅牢なボディは、アクティブな用途にカメラを活用するユーザーからすると必須なのだ。
しかし、OM-D E-M5 Mark IIIの材質はプラスチック製。軽量性を重視した設計の結果なのだろうが、旅行やアウトドアなどアクティブな用途でハードに使うのはやや気が引けてしまう。
追記(2019/11/17):OM-D E-M5 Mark IIに匹敵する耐久性を実現
耐久性にかなりの不安があったOM-D E-M5 Mark IIIだが、先代の機種であるOM-D E-M5 Mark IIのマグネシウム合金製ボディに匹敵する耐久性があることが分かった。
僕は11月17日に新宿・ルミネゼロで開催されたオリンパスの新製品体感イベント「Photo Festa 2019」に参加してきたのだが、その際に設計も担当されたエンジニアの方とお話しする機会があったので質問させていただいた。
それに対するエンジニアの方からの回答の概要は下記の通り。
OM-D E-M5 Mark IIIのボディのメイン素材は確かにプラスチックだが、カーボン繊維を織り込むことで耐久性を強化した「エンジニアリングプラスチック」を採用している。これによって、先代機種OM-D E-M5 Mark IIに匹敵する強度を維持した上で、前機種との比較で約50gの軽量化に成功した。OM-D E-M5 Mark IIで想定されたような厳しい条件下でのハードな使い方にも十分に対応できるだろう。
この回答を聞いて僕はとても安心した。OM-D E-M5 Mark IIIの耐久性には不信感というか、イベント直前まで不安が払拭しきれなかったからだ。
しかし、OM-D E-M5 Mark IIに匹敵する耐久性があるのであれば、不意にカメラをぶつけてしまうこともある旅行中の撮影はもちろん、野生動物や野鳥などのネイチャー撮影でも十分に活躍してくれるだろう。
②拡張性が大幅に低下
個人的にミドルクラス機としてかなり致命的な欠点だと思うのが、拡張性の著しい低下だ。具体的には、OM-D E-M5 Mark IIIには専用の縦位置グリップや防水プロテクターなどが用意されていないのだ。
縦位置グリップはポートレートや花の撮影など縦位置構図を頻繁に使用したい場合に、安定した姿勢でカメラを構えられるので快適に撮影できるほか、手ぶれの防止にも役立つ。また、内部にバッテリーを追加でセットできるので、星景など長丁場の撮影をする際に助かるのだ。
防水プロテクターは水中撮影をする際にカメラ本体に装着することで内部への浸水を防ぐ機材だ。オリンパスはカメラメーカーの中で唯一自社のミラーレスカメラ専用の防水プロテクターを提供していることでも有名だが、これがあることでスキューバダイビングなど水の中へも撮影領域を広げられる。
しかし、OM-D E-M5 Mark IIIにはこれらの拡張アクセサリーが用意されていない。そのため、ある程度上達して新しいジャンルの撮影に挑戦したくなったり、海や川などに撮影領域を広げたくなったりしても対応できないのだ。これではミドルクラス機としての存在意義はないに等しい。
また、細かいところを補足すると、スタジオなどで使用する大型ストロボ(ジェネレーター)と連携する際に接続に使うシンクロターミナルや、動画撮影中に録音音声のモニタリングに使用するヘッドホンの接続に使うヘッドホン端子も省略されている。
先代機種OM-D E-M5 Mark IIはこれら全てに対応しているため、上達した後も撮影領域を広げるのに大いに助けとなる。それに対して、今回のOM-D E-M5 Mark IIIで行われた拡張性の低下は非常に残念と言わざるを得ない。
③価格設定が強気すぎる
そして、最大の欠点と言えるのが強気すぎる価格設定だ。僕が普段よく利用させてもらっている新宿のカメラ専門店:マップカメラでボディ本体の価格をリサーチしたところ、次のような結果となった(2020年2月23日現在)
- OM-D E-M5 Mark II・・・¥57,894-
- OM-D E-M5 Mark III・・・¥116,820-
その差は約6万円!!!
発売直後に比べると価格が少しこなれてきた感はある。しかし、上位機種OM-D E-M1 Mark II(本体のみ)の価格が129,800円ということと比較すると、今でも十分すぎるほど強気な価格設定だと思う。
そもそもOM-D E-M1 Mark IIと同等レベルの性能を多く引き継いだとは言っても、勝っている部分は軽量性以外は何もない。先代機種で初搭載されたハイレゾショットのような目を引く新機能が搭載されたわけでもない。上位機種を圧倒するようなブレイクスルーが何もないにも関わらず、3年前に発売されたOM-D E-M1 Mark IIと価格がそれほど大差ないのはいただけない。
ちなみに、オリンパスが運営しているSNS「Fotopus」のプレミアム会員が同社の直販サイトで購入する場合は、各種ポイント還元などで12万円代でOM-D E-M5 Mark IIIが入手できる。しかし、上記で触れたマップカメラではより優れた上位機種であるOM-D E-M1 Mark IIの中古美品が13万円代で購入できる。
であるならば、OM-D E-M5 Mark IIIよりも、もう少し頑張ってOM-D E-M1 Mark IIへステップアップした方がより幸せになれるだろう。特に、現OM-D E-M5 Mark IIユーザーにはその方が良いと強く断言できる。
新旧どちらの機種がおすすめ?
ここまでOM-D E-M5シリーズ新旧両機種のスペック比較や、注目すべき進化・退化ポイントを解説してきた。この項目では、新旧それぞれの機種におすすめな人の例を挙げていく。ぜひ自分のパートナーに相応しい機種を見極めてほしい。
OM-D E-M5 Mark IIIの方がおすすめな人
最新機種OM-D E-M5 Mark IIIがおすすめなのは下記のような人だ。
- 軽快にネイチャー撮影を楽しみたい人
- 屋内外でスポーツの撮影をしたい人
- 上位機譲りの高性能を試してみたい人
- E-M1 Mark IIやE-M1Xのサブ機として使いたい人
軽快にネイチャー撮影を楽しみたい人
OM-D E-M5 Mark IIIは上位機種OM-D E-M1 Mark II並みの優秀なAF性能を持っている。風景や花の撮影はもちろん、野生動物・野鳥・昆虫など不規則かつ高速に動く難易度の高い被写体の動きにも十分に対応できるだけの性能はある。
また、防塵・防滴・耐低温(-10°)などの高い耐候性も前機種OM-D E-M5 Mark IIからしっかり受け継いでいるので、条件の厳しい環境や急な雨に遭った場合でも故障を気にせず撮影を存分に続けることができる。何より小型・軽量ボディで本格的なネイチャー撮影ができるのはとても素晴らしいことだ。
ちなみに、OM-D E-M5 Mark IIIはUSB充電にも対応している。カメラを回している間でもモバイルバッテリーなどから給電ができるので、ライブコンポジットや長時間露光を使って星景写真を撮影するときなどに重宝するだろう。
屋内外でスポーツの撮影をしたい人
OM-D E-M5 Mark IIIのAF性能はスポーツの撮影にも対応できる。子供の運動会はもちろん、サッカーやラグビーなどの屋外スポーツやバスケットボールなどの屋内スポーツの撮影にも広く活躍できるだろう。特に、本機には上位機種からフリッカー対策の機能を継承しているので、屋内スポーツの撮影で悩みの種となる蛍光灯のチラつきを抑えられるのもポイントだ。
上位機譲りの高性能を試してみたい人
OM-D E-M5 Mark IIIは単純に上位機譲りの高性能を試してみたい人にもおすすめだ。121点オールクロス像面位相差AFやプロキャプチャーモードなど、本機は数多くの機能をOM-D E-M1 Mark IIから受け継いでいる。オリジナルに比べて機能に少々の制約があるのは残念だが、特に動く被写体に対しては前機種OM-D E-M5 Mark IIよりも段違いの快適さで撮影が楽しめるだろう。
E-M1 Mark IIやE-M1Xのサブ機として使いたい人
現在既に上位機であるOM-D E-M1 Mark IIやOM-D E-M1Xを所有している方で、手軽に使い回せるコンパクトなサブ機を探している方にもOM-D E-M5 Mark IIIはおすすめだ。
僕は実際に新製品体感イベントで持ってみたのだが、同じレンズを装着した場合、手持ちのOM-D E-M5 Mark IIと比較すると、1回り以上軽く感じて「うわっ、軽っ!!」とびっくりしてしまった。その軽さにも関わらず、画質やAF性能は上位機OM-D E-M1 Mark IIと同等クラスのものが詰め込まれているのだから、さらに驚きだ。
OM-D E-M1 Mark IIとほとんど遜色ない感じで撮影ができるので、普段同機を愛用しているハイアマチュアやプロのサブ機としてもうってつけ。上位機と比べて一段と小型・軽量なので、ちょっとしたときに高級コンパクトカメラの替わりとして気軽に持ち出せる。本気の作品撮りはOM-D E-M1 Mark IIやOM-D E-M1X、街歩きなど気軽に撮影を楽しみたい場合はOM-D E-M5 Mark IIIというような使い分けができるだろう。
OM-D E-M5 Mark IIの方がおすすめな人
先代機種OM-D E-M5 Mark IIがおすすめなのは下記のような人だ。
- 初めてミラーレスカメラを購入する人
- コストパフォーマンスを重視したい人
- アウトドアでもカメラを積極的に活用したい人
初めてミラーレスカメラを購入する人
趣味として写真を始めたり、旅行に持って行ったりするために初めてミラーレスカメラを購入する人にはOM-D E-M5 Mark IIの方を強くおすすめする。発売から4年以上経つ機種ではあるが、現在でもまだまだ現役で使えるだけの高性能を持っているからだ。
動く被写体の撮影はやや苦手だが、強力な手ぶれ補正機能をはじめ、ハイレゾショットやライブコンポジットなど風景・星景の撮影で役立つ機能も搭載されている。写真を楽しむには必要十分すぎる性能を持っていると言えるだろう。
僕自身今もこのOM-D E-M5 Mark IIを主力機材として使い続けている。
コストパフォーマンスを重視したい人
OM-D E-M5 Mark IIはコストパフォーマンスが圧倒的なのもポイント。ボディ単体が実売6万円程度なことに加えて、旅行に便利な高倍率ズームレンズとのキットが実売約8万円、そして最高画質を誇る大口径標準ズームレンズとのキットが実売10万円代で購入できる。
繰り返しだが、OM-D E-M5 Mark IIでも写真を楽しむには必要十分以上の性能はあるので、写真を始めるためになるべく安くカメラ本体を購入したい人にもおすすめだ。そして予算の余った分で大口径単焦点レンズや外付けストロボなどを買った方が、高いお金を出して最新機種を買うよりもずっと充実した写真生活を満喫できるだろう。
ただし、OM-D E-M5 Mark IIは既に生産が完了され在庫限りの販売になっているため、新品で購入したい場合はなるべく急いで購入する必要がある。とはいえ、しばらくは中古でも美品クラスの状態が良いものが広く出回り続けると思うので、新品にこだわらなければ慌てなくてもいいだろう。
アウトドアでもカメラを積極的に活用したい人
OM-D E-M5 Mark IIは最新機種OM-D E-M5 Mark IIIと同様、高い耐候性を持っている。しかし、決定的に異なる点が1点ある。それはボディ材質にプラスチックではなくマグネシウム合金を採用していること。これによって高い堅牢性が担保されるので、アウトドアなどハードな扱いが予想されるシーンでも故障を気にせずカメラを振り回せる。アクティブにカメラを使いたい人にはマグネシウム合金製のカメラボディは必須だ。
僕はどうする予定?買うの?買わないの?
おそらく僕は今回発表されたOM-D E-M5 Mark IIIを購入することは当分ないだろう。
E-M5シリーズ待望の後継機の発表ではあったのだが、正直拍子抜けしてしまったのが僕の率直的な感想だ。
思い返せば、E-M5シリーズは新機種が発表される度に写真業界全体を揺るがすような決定的なブレイクスルーをもたらしていた。
初代E-M5は世界初となる5軸5段手ぶれ補正機構と防塵・防滴構造に対応した小型・軽量なカメラシステムを提供したことで、それまで一眼レフのサブ機としてしか認知されていなかったミラーレスカメラがプロに受け入れられる下地を作った。先代機種OM-D E-M5 Mark IIはハイレゾショットでフルサイズ一眼レフの高解像モデルに迫る画質を提供し、強力な手ぶれ補正によって手持ちでもシネマクオリティの動画が気軽に撮影できるという価値を示していた。
しかし、今回のOM-D E-M5 Mark IIIにはそういったブレイクスルーが何一つとしてなかった。フラッグシップ機であるOM-D E-M1 Mark II並みの高画質とAF性能を受け継いだのはいいとして、業界を揺るがすような革新的な機能が何も搭載されていなかったのだ。それどころか、箇所によっては先代機種OM-D E-M5 Mark IIと比較して大きく見劣りしてしまった部分も多々見られる。
僕も最初は買い替える気満々だったのだが…蓋を開けてみたら、ブレイクスルーが何もないことや強気すぎる価格設定などもあって、その気が完全に失せてしまった。せめて、マグネシウム合金ボディはそのままに、縦位置グリップや防水プロテクターが用意されていればと悔やまれる。
何よりも、現在のパートナーであるOM-D E-M5 Mark IIがまだまだ現役で十分に活躍できることが分かっていたので、もうしばらくはこの相棒と共に活動を続けていこうと思う。
そして、活動でOM-D E-M5 Mark IIを超える高性能が必要になったら、そのときは当初の計画通り上位機種のOM-D E-M1 Mark IIにステップアップしようと考えている。
その方が自分の撮影領域をさらに広げられると確信している。それと同時に、写真をこれまで以上にもっと楽しめるようになるはずだ。そう考えると、今回のOM-D E-M5 Mark IIIの発表は、僕をOM-D E-M1 Mark II購入へと導くための啓示だったのかもしれない(笑)。
ただし!!!
僕は現在、先代の機種であるOM-D E-M5 Mark IIをメイン機として使っている。下記の画像で分かるように、ある程度重めのレンズでも安定して保持できるように専用の外付けグリップを常時装着してOM-D E-M1 Mark IIのような運用をしている。
しかし、OM-D E-M1 Mark IIの購入後は外付けグリップは外そうと思っている。素のできるだけ軽量化した状態に戻した上で、PREMIUMラインの複数の大口径単焦点レンズを気軽に取り替えつつ、高級コンパクトカメラのような運用をしていくつもりだ。
いわば、レンズ交換式コンパクトカメラとして使い続けていこうと思っている。
このような用途で運用していく場合、OM-D E-M5 Mark IIと特性が極めて似ているOM-D E-M5 Mark IIIは間違いなく重宝するだろう。
「OM-D E-M5 Mark IIIの方がおすすめな人」の項目でも触れたが、OM-D E-M5 Mark IIIは先代機種OM-D E-M5 Mark IIと比較して約50gも軽いのに、画質やAF性能はOM-D E-M1 Mark IIとほとんど遜色ない。つまり、撮影時の性能をほとんど落とすことなく、より軽快なフットワークで撮影が進められるということ。
また、OM-D E-M5 Mark IIIはグリップがやや深めに整形されているので、実際に手に持ったところ小さいのにとても握りやすいと感じたということも付け加えておこう。専用の外付けグリップを装着しなくても、小さな単焦点レンズはもちろん、やや大きめな望遠単焦点レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8でも安定したホールディング性が得られるだろう。
そう考えると、OM-D E-M5 Mark IIIは上位機OM-D E-M1 Mark IIのサブ機として使うのに、これ以上はないほどふさわしいだろう。
…まぁ、いずれにしろ、まずはOM-D E-M1 Mark IIを手に入れるのが先決。OM-D E-M5 Mark IIIの購入を再検討するのはそれからになりそうだ。
ああ、物欲が溢れて止まらない!!!!!(;´Д`A
総評
今回は最新機種OM-D E-M5 Mark IIIに関して新旧両機種のスペック比較や注目すべきポイントを踏まえた上で、それぞれの機種におすすめな人を考察してきた。
自分に相応しいのはどちらの機種かを明らかにするために、今回の記事が多少なりともあなたの役に立ってくれれば嬉しく思う。
今回は新機種に対して少々ディスり気味だったが(笑)、OM-Dシリーズはどの機種も高画質と機動力を高い次元で両立させたミラーレスシステムの中でも稀有な存在だ。フルサイズに勝るとも劣らない高画質がありながら、そのシステムの総重量はフルサイズの半分にも満たない。
これは特に旅写真の撮影ではこの上なく重宝する。軽快なフットワークで長時間の撮り歩きが楽しめるので、旅行以外でも活躍できる場は多くあるだろう。
新・旧どちらの機種も高画質と機動力のバランスが非常に良く取れているので、結局どちらを選んでも質の高い写真生活が楽しめる。ぜひ自分の直感がこれだと思った機種を選んでもらえればと思う。きっとそれがあなたにとって最も相応しい愛機となるだろうから。
あなたもぜひあなたにとっての最高のカメラを手にして、最高の写真ライフを満喫してもらえればと切に願う。