【レポート】BOTANICA MUSEUM|リニューアルされた稲毛・花の美術館で自然の奇跡を五感で味わうひと時
稲毛海岸でリニューアルオープンを遂げた花の美術館「BOTANICA MUSEUM」。生まれ変わった新しい植物園は、五感を使うことで花を通じて自然の奇跡を体感できる場所になっていた。今回は植物園の庭園や館内を鑑賞した際のレポートをお送りする。
稲毛海岸でリニューアルオープンを遂げた花の美術館「BOTANICA MUSEUM」。生まれ変わった新しい植物園は、五感を使うことで花を通じて自然の奇跡を体感できる場所になっていた。今回は植物園の庭園や館内を鑑賞した際のレポートをお送りする。
行徳には江戸時代に栄えた寺社仏閣が数多く残るエリアが存在する。そんな「行徳寺町」の魅力を、前回から2回に分けてオールドデジタル一眼レフで撮影した画像と共に紹介。後編では、散策ルートの後半部分である常夜灯公園から妙典駅までの見所をご案内する。
行徳には江戸時代に栄えた寺社仏閣が数多く残るエリアが存在する。そんな「行徳寺町」の魅力を、今回から2回に分けてオールドデジタル一眼レフで撮影した画像と共に紹介。前編では、散策ルートの前半部分である行徳駅から常夜灯公園までの見所をご案内する。
千葉県市川市の行徳の南に広がる「行徳近郊緑地」。ここには多くの野鳥が棲息しており、園内をガイドと一緒に巡る定例園内観察会も開催されている。本記事では行徳近郊緑地の概要や野鳥観察ツアーの様子を、撮影した野鳥写真と共に紹介していく。
今回の記事は、地質年代「チバニアン」決定の証拠となった千葉県市原市田淵にある地磁気逆転地層を見学しに行った際の旅行記をお送りしていく。チバニアン地層までの行き方や見所もご紹介していくので、地球の歴史や地質学に興味のある方はぜひこの記事で予習をしていただけると嬉しい。
10月5日と6日の2日間に渡って開催された市原市最大の祭り:第9回上総いちはら国府祭り。今回はこの大祭を訪れたときのレポートをお届けしていこう。ぜひ市原市が持つ文化や歴史の奥深さとともに、たくましい市原市民の心意気を見ていただければと嬉しい。
今回の記事は千葉県・市原市の高瀧神社で4月21日に開催されていた春季例大祭「花嫁祭り」を見学した時のレポートをお届けする。ぜひあなたも平安時代を思わせる「花嫁祭り」の煌びやかな雰囲気を楽しんでもらえると嬉しい。
今回は小湊鐵道の魅力を紹介していく。菜の花や桜が満開になる4月上旬と、新緑が輝く5月上旬に撮影した写真作品もふんだんに交えていくので、ぜひ楽しんでもらえればと思う。
僕の地元である千葉県の魅力をお伝えしているこのシリーズだが、今回は市原が誇る知る人ぞ知る二郎インスパイア系ラーメンの名店:「ちばから」について紹介していく。 ちばから|食べログ ちばからは僕の自宅から自転車で30分ほどの...
九州では梅雨入り間近との予報が今朝流れていたが、僕が住んでいる千葉では今日は絶好の行楽日和だった。 そんな天気の中で近所でサイクリング(とラーメン)を楽しんでいたところ、上総更級公園の辺りを通りかかった時にやけに賑やかで...
Latest Comments