【実機レポート】OM SYSTEM OM-5 Mark II ファーストインプレッション|旅とアウトドアに最適な小型・全天候型カメラ
OM SYSTEMから6月中旬に発表されたばかりの新機種「OM-5 Mark II」。新宿のOM SYSTEM PLAZAで実機を試用体験してきたので、リアルな使用感や、旧モデルからの進化点、気になった点などを率直にレポートしていく。
OM SYSTEMから6月中旬に発表されたばかりの新機種「OM-5 Mark II」。新宿のOM SYSTEM PLAZAで実機を試用体験してきたので、リアルな使用感や、旧モデルからの進化点、気になった点などを率直にレポートしていく。
上質なスナップ撮影体験が楽しめるOM SYSTEMの大口径広角単焦点レンズ「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」。本記事では、最初に選ぶ単焦点レンズとして初心者にも人気の本レンズを豊富な作例写真と一緒に詳しく解説していく。
ボケ味を生かした撮影が手軽に楽しめるOM SYSTEMの大口径標準単焦点レンズ「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」。本記事では、最初に選ぶ単焦点レンズとして初心者にも人気の本レンズを豊富な作例写真と一緒に詳しく解説していく。
軽快に持ち運べるOM SYSTEMの高倍率ズームレンズ、「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II」。本記事では、旅行やアウトドアでも根強い人気のある本レンズを豊富な作例写真と一緒に詳しく解説していく。
毎年6月下旬に千葉公園で開催される、大賀ハスまつり。二千年の時を経て蘇った貴重な蓮の古代種であるオオガハスの開花を祝って、千葉市が開催する一大イベントになっている。今回は大賀ハスまつりを訪れた時の様子をレポートとしてお届けする。
稲毛の町が海辺にあった記憶を留める「いなげ八景」。海辺の情景や別荘文化の名残など、かつてこの地が持っていた風光が八つの情景として切り取られている。後編の今回は、八景の中から旧神谷傳兵衛稲毛別荘と稲毛公園松林の2箇所を探訪していく。
稲毛の町が海辺にあった記憶を留める「いなげ八景」。海辺の情景や別荘文化の名残など、かつてこの地が持っていた風光が八つの情景として切り取られている。中編の今回は、八景の中から稲岸公園・ゆかりの家・稲毛浅間神社の3箇所を探訪していく。
稲毛の町が海辺にあった記憶を留める「いなげ八景」。海辺の情景や別荘文化の名残など、かつてこの地が持っていた風光が八つの情景として切り取られている。前編の今回は、八景の中からせんげん通り・千蔵院・千葉トヨペット本社の3箇所を探訪していく。
コスパの優れた防湿庫、Re:CLEAN RC-50LとRC-80L。リーズナブルな価格ながら機材の保管に必要な機能が充実しており、デザインも素晴らしいのが魅力だ。今回はRe:CLEANのRC-50LとRC-80Lを長期レビューをお届けする。
雨の日の撮影で絶対に注意したいのが交換レンズに発生する結露だ。レンズを故障させたり、カビ発生の原因になったりする厄介な現象である。今回では、結露の原因と予防法、そして結露してしまったレンズの処置方法について、僕の実体験も交えて解説していく。
美術館や博物館では稀に展示品の撮影が許可されている。ただし、フラッシュを発光させないことや、AF電子音を鳴らさないことなど、撮影時はカメラの設定に注意をしておきたい。今回は美術館や博物館での芸術品の鑑賞や撮影に役立つカメラ設定をご案内する。
稲毛海岸でリニューアルオープンを遂げた花の美術館「BOTANICA MUSEUM」。生まれ変わった新しい植物園は、五感を使うことで花を通じて自然の奇跡を体感できる場所になっていた。今回は植物園の庭園や館内を鑑賞した際のレポートをお送りする。
Latest Comments