【レポート】野鳥の楽園「行徳近郊緑地」で野鳥観察ツアーに参加してみた!初めての野鳥撮影にも挑戦
千葉県市川市の行徳の南に広がる「行徳近郊緑地」。ここには多くの野鳥が棲息しており、園内をガイドと一緒に巡る定例園内観察会も開催されている。本記事では行徳近郊緑地の概要や野鳥観察ツアーの様子を、撮影した野鳥写真と共に紹介していく。
千葉県市川市の行徳の南に広がる「行徳近郊緑地」。ここには多くの野鳥が棲息しており、園内をガイドと一緒に巡る定例園内観察会も開催されている。本記事では行徳近郊緑地の概要や野鳥観察ツアーの様子を、撮影した野鳥写真と共に紹介していく。
旧オリンパスが手掛けた超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS」。本記事では野鳥・飛行機撮影用のキットズームに位置付けられた本レンズを、豊富な作例写真と一緒に詳しく解説していく。
OM SYSTEMが会員向けに提供している「レンズ貸し出しサービス」。僕はこの年末年始に実際にサービスを利用し、超望遠ズームレンズをレンタルして1ヶ月間試用した。その様子を元にレンズ貸し出しサービスの概要や利用手順を詳しく解説していく。
OM SYSTEMからOM-3と同時に新型レンズが3本発表された。本記事ではその内の1本である超望遠ズームレンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIをテーマに、旧型からの変更点と買い替えをおすすめする人について解説していく。
OM SYSTEMからOM-3と同時に新型レンズが3本発表された。本記事ではその内の1本である標準レンズのM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 IIをテーマに、旧型からの変更点と買い替えをおすすめする人について解説していく。
OM SYSTEMからOM-3と同時に新型レンズが3本発表された。本記事ではその内の1本である広角レンズのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 IIをテーマに、旧型からの変更点と買い替えをおすすめする人について解説していく。
2月6日に発表されたばかりの新機種「OM SYSTEM OM-3」。新宿のOM SYSTEM PLAZAで実機を一通り触って色々と試させてもらったので、本記事ではその使用感や僕が感じたことを3点に絞ってシェアしていく。
お久しぶり! 本当に、本当に、ご無沙汰していた!! …僕はなんとか生きています。 生き長らえています。 最後にこのブログを更新したのは、武漢コロナ災害が発生してからまだ間もない2020年の8月。 気が付けば、それから早4...
苦節3年半。オリンパスが手掛けたOM-Dシリーズの先代フラッグシップ機であるOM-D E-M1 Mark IIが、ついに我が家にやって来た!今回は僕の夢の機体であるOM-D E-M1 Mark IIをお迎えできた喜びをシェアしていこうと思う。
小湊鐵道の沿線に点在する魅力的な観光スポットを紹介する連載の第2回目となる今回は、上総村上駅周辺にある見所を紹介していく。駅の徒歩圏内には奈良時代の栄華を思わせる重要な史跡や関東屈指の有名ラーメン店などが存在する。ぜひ上総村上の魅力を堪能していただきたい。
今回はオリンパスを取り巻く状況や今後の展開も踏まえた上で、カメラ事業が譲渡されてもオリンパスユーザーがあまり悲観する必要がない理由について話していこうと思う。現在オリンパスのカメラ製品を愛用している方やこれから購入を検討している方は、この記事で少しでも安心してもらえると嬉しい。
小湊鐵道沿線の魅力を紹介する連載の初回である今回は小湊鐵道の始発駅である五井駅の沿線からスタート。始発駅のため意外と見過ごしがちだが、五井駅の沿線には市原市や小湊鐵道の歴史を語る上で欠かせない観光名所が点在している。ぜひ小湊鐵道や市原市の魅力を堪能してもらいたい。
Latest Comments